【土用丑の日】暑い夏はうなぎを食べて乗り切りましょう!丑とうなぎにまつわる...
2016.07.30

【土用丑の日】暑い夏はうなぎを食べて乗り切りましょう!丑とうなぎにまつわるGIF画像集

「土用丑の日 うなぎの日」というキャッチフレーズは、江戸時代からすでに使われていた様子ですが、この発案者が江戸時代、「エレキテル」を発明した平賀源内だったという話はあまり知られていません。2016年は7月30日が「土用丑の日」に当たる訳ですが、夏場にうなぎを食べると暑気払いができるという食習慣は、近年ではアジア諸国でも見られるようになりました。丑とうなぎにまつわるGIF画像を集めてみました。

( ╹◡╹)っ・・・土用丑の日にまつわる小話

【土曜丑の日】丑がつく地名① 新潟県十日町市谷内丑

ralph_nesciunt

谷内丑(ヤチウシ)の郵便番号は「〒948-0048」|郵便番号検索一覧

谷内丑の読み方はヤチウシです。都道府県は新潟県(ニイガタケン)、市区町村は十日町市(トオカマチシ)に存在する地域です。郵便番号は「〒948-0048」となります。出典:日本郵便番号検索 ※このGIF画像はFacebookメッセンジャー等で谷内丑という現在地を伝えたり、待ち合わせ場所を連絡する際にお使い下さい。

【土曜丑の日】丑がつく地名② 岩手県八幡平市丑山口

kim2sed

丑山口(ウシヤマグチ)の郵便番号は「〒028-7604」|郵便番号検索一覧

丑山口の読み方はウシヤマグチです。都道府県は岩手県(イワテケン)、市区町村は八幡平市(ハチマンタイシ)に存在する地域です。郵便番号は「〒028-7604」となります。出典:日本郵便番号検索 ※このGIF画像はFacebookメッセンジャー等で丑山口という現在地を伝えたり、待ち合わせ場所を連絡する際にお使い下さい。

【土曜丑の日】にうなぎを食べるワケ

rhianna_aut

大泉洋がうなぎを満喫しているGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=HM_QzsMFWa4
一説によれば江戸時代、江戸のあるうなぎ屋が「うなぎが売れないで困っています。先生、どうやったら夏場にうなぎが売れるようになるでしょうか?」と、ある発明家に相談したのがきっかけになっているようです。

この時、相談を受けた先生こそ、人類で初めて電気を作りだした発明家、平賀源内です。

「巷では丑の日にちなみ、「う」がつく食べ物を食べると夏バテしないという習慣があるようだから、『本日丑の日』という張り紙を店に貼ってみてはどうか?」

このアドバイスのおかげで、夏場にうなぎが売れるようになった・・・との事です。

これは、「うなぎは冬が旬」という既存の概念にとらわれずに当時の風習を積極的に取り入れた、平賀源内のアイデア勝ちとも言えるエピソードだと思います。優れた発明家は、実は超一流のコピーライターだったというお話です。

【土曜丑の日】うなぎ+土曜餅でスタミナ2倍!

Yoko Umeno

うなぎだけじゃない!土用餅[ついてる!もちあがる!もちくん]

今日は「土用の丑の日」で「うなぎ」は有名ですが、土用餅はご存知でしょうか?

土用に食べるあんころ餅で、お餅は「力持ち」、小豆は「魔除けに通じるもの」であるため、土用餅を食べると悪病や災難を退け、夏を元気に乗り切れるといわれています。

関西や北陸地方を中心とした習慣ですが、ぜひ皆さんも土用餅で暑気払いしてみてはいかがでしょうか?

( ╹◡╹)っ・・・うなぎを捕まえてみましょう

【土曜丑の日】ペットボトルでうなぎを捕まえる方法

adriel_id

ペットボトルの仕掛けが見事にうなぎを捕らえるGIF動画

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=C5oJPTbK8J4
うなぎはぬるぬるしていて素手で掴みにくいのですが、こういう方法だとあっさりうなぎを捕まえる事ができそうです。

【土曜丑の日】電気うなぎにご注意

tyshawn2accusantium

アマゾンで電気うなぎに噛み付いたワニが感電するGIF画像

[元動画] http://www.youtube.com/watch?v=_tHM4OMZwAc
うなぎの中には電気を持った危険なものもいます。知らずに手づかみし、直接電気を浴びてしまうとアナフィラキシー・ショック状態に陥り、呼吸困難や心臓麻痺を起こして最悪死んでしまいます。自分の身を守るために、自分で自然のうなぎを捕まえる時は、念のために電気を通さないゴム製の服や手袋をはめておきましょう。

もっとも、電気うなぎは食用に適さないものが多いので、無理に捕まえる必要はないのかもしれませんが・・・

( ╹◡╹)っ・・・うなぎの調理現場 あれこれ

【土曜丑の日】うなぎを捌く前の下準備

HIJIKIsw

料理人がうなぎを捌くために目打ちをするGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=pH_WU_SuaAE
うなぎを捌くときに必ずするものの一つが「目打ち」です。暴れないように、逃げ出さないように、うなぎをしっかり固定してから捌くのですが、うなぎ屋では「うなぎを捌けるようになるには8年、串に通せるようになるには3年、焼きは一生かかっても極められない」という言葉があります。うなぎを捌くという点に関しては、一人前になるまでに最低8年の月日が必要だという喩えです。
ということらしい。

【土曜丑の日】捌いたうなぎを丸ごとかば焼きにする

chauncey_voluptas

タレを付けて焼かれたうなぎのかば焼きが焼き窯から出てくるGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=RaCcpsHKrAU
うなぎのかば焼きも大まかに言えば2種類あるようです。こちらは捌き開いたうなぎにタレを何度もつけながら、ロースターでじっくり焼き上げていく水産工場のラインの映像です。スーパーなどの鮮魚品コーナーで売られているメーカーのうなぎのかば焼きは、概してこのような形をしています。

【土曜丑の日】捌いたうなぎをカットしてかば焼きにする

dovie2architecto

炭火で焼いている鰻をタレに潜らせた瞬間のGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=3mqKjQkV_cY
一方、こちらはうなぎ専門店でよく見かける、3枚にカットした串刺し炭火方式のかば焼きです。炭の香りがタレとうなぎに絶妙に絡み合い、コクと旨味を引き出します。

( ╹◡╹)っ・・・うなぎをよりおいしくする変わった方法

【土曜丑の日】○茶を使えば、うなぎがふんわりします

kiley@voluptatum

市販のうなぎをふっくら美味しく食べる特技レシピのGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=oaODn5wk_t0
緑茶で煮込めば、ウナギのかば焼きはより一層、身が柔らかくなるのだそうです。今度試してみたいと思います。

友達に知らせる