【日本の歴史 安土・桃山時代】天下を制した漢は開放的な貿易立国を理想に掲げ...
2015.07.15

【日本の歴史 安土・桃山時代】天下を制した漢は開放的な貿易立国を理想に掲げた  まとめ

群雄割拠たる戦国の時代を制し、入洛によって天下統一を果たしたのは当時、小国尾張の大名の織田信長でした。信長は畿内を中心に、自由闊達な政策で産業を大いに振興させ、同時に海外に門戸を開いて貿易立国を目指しました。一方、敵も多かった信長は刃向かう敵対勢力には情容赦ない制裁を加えましたが、この政治理念は後継者となった秀吉にも受け継がれ、僅か30年足らずで日本は飛躍的な発展を遂げるのでした。

lauretta@id

歴史年表1568年 信長入洛 全国の関所を撤廃|日本史人物&年号

人名太郎

歴史年表1570年 姉川の戦…信長・家康、朝井・朝倉連 合軍を破る|日本史人物&年号

【日本の歴史 安土・桃山時代】信長の宗教弾圧始まる

felton_in

歴史年表1571年 信長、比叡山延暦寺を焼き打ち 肝付氏の兵船、鹿児島を襲う|日本史人物&年号

hunter@quam

歴史年表1573年 足利幕府滅びる 信長、足利義昭を 追放 肝付氏の大軍、末吉を攻める 義久 、薩摩・大隈の兵をもって肝付氏を討つ|日本史人物&年号

【日本の歴史 安土・桃山時代】信長、一向宗扇動の土一揆を滅ぼす

brielle_reiciendis

歴史年表1574年 信長、伊勢長島の一向一揆を滅ぼ す(1570→) 伊地知・肝付兼亮、島津氏に降る|日本史人物&年号

【日本の歴史 安土・桃山時代】秀吉、かつての同胞と戦い勝つ

人名太郎

歴史年表1583年 賎ケ岳の戦…秀吉、柴田勝家を破る|日本史人物&年号

【日本の歴史 安土・桃山時代】歴史的な天下人同士の和睦

人名太郎

歴史年表1584年 小牧・長久手の戦…家康、秀吉(和睦)|日本史人物&年号

【日本の歴史 安土・桃山時代】羽柴秀吉、豊臣秀吉に改名

michale@sit

歴史年表1586年 秀吉、太政大臣となり、豊臣の姓を賜る 秀吉、島津使者に九州分割案を示す 義弘・家久、主将となり豊後に入る|日本史人物&年号

西暦1586年(安土桃山時代)、天正14年に秀吉は天皇より太政大臣の官位を得ると同時に、豊臣の姓を賜ります。こうして秀吉は名実共に天下人となりました。

【日本の歴史 安土・桃山時代】太閤検地により税収安定に乗り出す

kendrick@nesciunt

歴史年表1589年 秀吉、諸国の検地を開始 琉球使、島津義久に伴われて上洛|日本史人物&年号

西暦1589年(安土桃山時代)、天正17年に秀吉は生産高から一定の租税額を取り決める、太閤検地を開始します。石高制が採用された暁に、農民は領主に直接祖税を収めるようになり、それまで中間搾取者として存在した地頭などの役人がほぼ消滅しました。同時に荘園制度は全廃される事となりました。また、この時期には、薩摩に編入された琉球王国の使者が島津義久に伴われて上洛しています。

【日本の歴史 安土・桃山時代】小田原北条氏滅亡

christophe18sint

歴史年表1590年 秀吉、小田原征伐(北条氏滅亡) 秀吉、琉球王尚寧に謝礼使を送り、 明討伐の旨を告げる|日本史人物&年号

西暦1590年(安土桃山時代)、天正18年に秀吉は長らく帰順せず、頑強に対立の意志を示していた小田原北条氏を、言いがかりで攻め立てて征伐しました。これにより最後の抵抗者となった北条氏は滅亡し、秀吉の天下統一は完全に果たされる事となりました。

【日本の歴史 安土・桃山時代】この時代から存在した身分制度

orville@assumenda

歴史年表1591年 士・農・工・商の身分法を定む|日本史人物&年号

西暦1591年(安土桃山時代)、天正19年に士・農・工・商の身分制度が定められました。もっともこれは条文化しただけのものであり、この条文を参考にして実施されるのは江戸時代に入ってからになります。

【日本の歴史 安土・桃山時代】朝鮮出兵は何故起こったか?

tracey@beatae

歴史年表1592年 文禄の役(秀吉朝鮮征伐)|日本史人物&年号

西暦1592年(安土桃山時代)、文禄1年に文禄の役と言われる、秀吉による朝鮮征伐が起きました。事の起こりは中国(明)への侵略・平定によって東アジアの秩序ある支配を目論む秀吉が、自身の夢の実現のため、朝鮮半島を経由する形で明までの道案内を依頼した所、朝鮮側に拒絶され、朝鮮征伐に軸足を移したのが始まりとされています。結果的に文禄の役は休戦状態に入り、その後再開した慶長の役では秀吉が死亡したため、日本は撤退する事になりました。

友達に知らせる