【「さ」のつくことわざ】人に差をつける戦略的な「さ」のつくことわざGIF1...
2016.07.27

【「さ」のつくことわざ】人に差をつける戦略的な「さ」のつくことわざGIF10+1選

世間的に知られている「さ」のつくことわざは、代表的なものでおよそ10個しかありません。特徴としては兵法的(戦略的)な「何か」を意味するものが多く、「三十六計逃げるに如かず」なんてのもその一例です。ここでは10個にプラス1個してご紹介したいと思います。正々堂々と戦うだけが勝利の道ではないことを今に伝え、気分は黒田官兵衛のような軍師になれるかもしれない、「さ」のつくことわざを見てみたいと思います。

【「さ」のつくことわざ】人が何度も出向いてお願いをする事を・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-三顧の礼

TwitterやFacebook、LINEなどで「三顧の礼」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「三国志演義」でもおなじみ、劉備玄徳が天才軍師と名高い諸葛亮孔明を自軍に迎える際、3度足を運んで頭を下げたというエピソードにちなんだことわざです。劉備は一国の王、対して孔明は市井の一民間人ですから、「目上の者が格下の者に三度も出向き、お願いをすること」を意味することわざになりました。

【「さ」のつくことわざ】つまりは、三国志の劉備と孔明の事です

GIF画像のまとめ

[三国志]諸葛亮孔明のGIF画像

三国志の中でも人気、知名度に於いて間違いなく五本の指に入るであろう諸葛亮孔明について述べさせていただきたいと思います。ご存じのとおり、劉備玄徳の【三顧の礼】により劉備陣営に迎えられた諸葛亮であるが、その時点での蜀将には関羽雲長、張飛益徳、趙雲子龍を始めとする勇猛果敢な武将は数多くいたと言えます。しかし、徐庶元直がその母親への孝行心から魏に戻ってからは知略に長けた将、すなわち知将と呼べるような将はいなかったと言えます。そんな中、劉備に迎えられ行動を共にすることになった諸葛亮であるが、その立場は苦しいものであったことは想像に難くないでしょう。現代においても古参の中に後から加わった新参者。ましてやその古参にはその場所での実績もあり、周囲への影響もかなりのものを持っているとすれば..トップダウンの命により加わった新参者の立場が微妙なものであったことは容易に想像できると思います。そんな中でも、司馬徽や徐庶の推挙、また彼自身の高説により諸葛亮に全幅の信頼を置くようになった劉備は彼に自身の印と剣を預け、陣営の総司令官となる軍師の職を与えます。それがまた、その才に気付かぬ諸将たちには新参者への寵愛にしか映らず、それがまた自分たちの眼を曇らせその才に気付き難くなるという負のスパイラルに陥ってしまいます。その折に、魏は夏候惇、于禁を将とする攻略軍を荊州へ向けます。荊州の劉表は、新野にいた劉備にその対応を任せました。夏候惇率いる魏軍10万を数千の手勢にて迎え撃つことになった劉備軍ですが、新しく加わった諸葛亮の為にその統率に一抹の不安を抱えたまま当たることとなりました。その軍議に於いても、軍師である諸葛亮は前線に出ないという発言に張飛は噛みつくこととなりますが、義兄である関羽の諫めにより今回に限って軍師の意見に従うこととします。そのような初戦にしてラストチャンスのようなこの【博望坡の戦い】に於いて、諸葛亮は自身の頭に思い描いていた通りの結果、そして、それは諸将の頭には浮かんですらいなかったような好結果を残しました。この大勝利により、諸将もの信頼を勝ち得た諸葛亮は以後、劉備亡き後までの永きに渡り劉備軍(のちの蜀軍)の屋台骨として多くの活躍をすることとなります。その活躍ぶりは皆さまの知るところでしょうから割愛することとしますが、その晩年の台詞に彼の心中を窺い知ることができるものがあります。対魏戦線に於いて、自身の命令に盲目的に従い行動する諸将を見て『将が小粒になった』..と呟く場面があります。これは、自分の死期を薄々感じていた彼が、劉備への恩に報いる為に何としても果たしたかった魏討伐を為す上で明らかな手駒不足が顕著であること。また、自分が劉備軍に加わった時点では、自分に逆らう程の意見を言うことができる、それだけの自信と実績に満ちていた武将が数多くいた。このことを回顧していることが感じられると思います。神がかり的な深慮遠謀により人間性を伺うことの少ない諸葛亮の人間性を感じられる場面であり、私が彼を好きになる要因となった一場面です。

【「さ」のつくことわざ】形勢不利?じゃあ、とりあえず逃げとこう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-三十六計逃げるに如かず

TwitterやFacebook、LINEなどで「三十六計逃げるに如かず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「三十六計」とは「36の戦略」を意味する言葉で、昔の中国の兵法書『兵法三十六計』とは関係がないようです。また、数の単位ではなく、「万策」という意味でも使われるケースがたまにですが見られます。「形勢不利のときは、あれこれ考えずに逃げてしまうのが最上の策だ」から転じ、「面倒事が起こったら、逃げるのが得策だ」という意味になったことわざです。

【「さ」のつくことわざ】小さいのに、侮れない

albert_aspernatur

ことわざレス画像-山椒は小粒でもぴりりと辛い

TwitterやFacebook、LINEなどで「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

そうです、山椒は小粒でもぴりりと辛い、まさにその通りです。ハバネロなんかほんのちょっとでも口にしたら、おそらく辛さに耐性のない人だったら数時間、顔をしかめて呻く事間違いなしです。「体は小さいのに、才能がすぐれていて侮れない」ことをたとえたことわざです。テレビアニメの『一休さん』の、一休さんと室町幕府3代将軍、足利義満の関係に良く似ています。

【「さ」のつくことわざ】面倒事に首を突っ込むな

albert_aspernatur

ことわざレス画像-触らぬ神に祟りなし

TwitterやFacebook、LINEなどで「触らぬ神に祟りなし」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「そんな事に首をつっこまなきゃ良かったんだ」という言葉じりから、「やっかい事にかかわりさえもたなければ、災いを招くことはない」「面倒なことによけいな手出しをするな」という意味で使われるようになったことわざです。

【「さ」のつくことわざ】あんなに親しかったのに、クラスが離れてしまうと・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-去る者は日々に疎し

TwitterやFacebook、LINEなどで「去る者は日々に疎し」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「クラス替えするまでは仲良しだったあの子も、クラスが離れると遊ばなくなり、すっかり疎遠になってしまいました」・・・こんな時、このことわざを手紙に書いて仲の良かったお友達にそって手渡してみましょう。切れかかった縁がまたつながるかもしれませんよ。

【「さ」のつくことわざ】口は悪いけどさっぱりしている事

albert_aspernatur

ことわざレス画像-五月の鯉の吹流し

TwitterやFacebook、LINEなどで「五月の鯉の吹流し」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

日本では5月の「端午の節句」で風になびく「こいのぼり」。のぼりは口を大きく開けていますが、中身は風が吹き抜けるだけで空っぽです。そこから「心がさっぱりしていてわだかまりがない人やものごと」を指すようになったことわざです。別に「言葉に重みや責任感がない、口先だけの人」という意味でも使われます。

【「さ」のつくことわざ】肩を出して意思表示する事(?)

albert_aspernatur

ことわざレス画像-左袒

TwitterやFacebook、LINEなどで「左袒」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「左袒」の「袒」は「服を脱いで肩を出す」という意味の漢字です。つまり「左肩を出す」という意味です。ことのおこりは昔の中国のとある王が裁決で家臣に信を問う際、「我に賛成の者は右袒せよ、反対の者は左袒せよ」と、意思表示を促した所に由来しています。

【「さ」のつくことわざ】酒も適度に飲めば、どんな良薬にも勝る

albert_aspernatur

ことわざレス画像-酒は百薬の長

TwitterやFacebook、LINEなどで「酒は百薬の長」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

酒は飲みすぎると消火器系の内臓、特に肝臓の働きを弱めて肝臓病の直接の原因を作ってしまいます。でも、「無理せず適量飲めば、(百の)どんな良薬にも勝る薬になる」利点をことわざにたとえたものが「酒は百薬の長」です。

【「さ」のつくことわざ】先制攻撃で有利な展開を引き寄せましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-先んずれば人を制す

TwitterやFacebook、LINEなどで「先んずれば人を制す」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「他人よりも先に事を行えば、有利な立場に立てる」、つまり「先手必勝」「先制攻撃」の理を謳ったことわざです。ビジネスの世界で「先行者利益」という言葉が流行していますが、趣旨はこのことわざの中に秘められています。

【「さ」のつくことわざ】人生の幸不幸は予測できない

albert_aspernatur

ことわざレス画像-塞翁が馬

TwitterやFacebook、LINEなどで「塞翁が馬」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「人間万事 塞翁が馬」というように使われることの多いことわざですが、「人生の幸不幸は予測できない」ことを指しています。

友達に知らせる