【ビール】注ぎ方で美味しさが全く変わってきます~美味いビールを注ぐGIF画...
2016.07.09

【ビール】注ぎ方で美味しさが全く変わってきます~美味いビールを注ぐGIF画像 まとめ

夏の風物詩の一つであるビール。大人になるにつれて会社の飲み会や取引先の接待、合同コンパなどで人数に関係なく、ビールを飲む機会は増えてくるかと思います。そんな時、お酒に強く、しかも大のビール好きなら楽しめるのですが、そうでない人も結構いるようです。美味しくもないお酒を長時間飲むのははっきりいって苦痛、でも注ぎ方1つでビールが美味しく変わります・・・美味いビールを注ぐGIF画像を集めてみました。

ソムリエが語る美味しい【ビール】の注ぎ方

monte2consequatur

「おいしいビールの注ぎ方(プロが直伝)」するGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=HrxzKTN_Kyc
バーのソムリエが美味しくビールを飲むための、注ぎ方を詳しくレクチャーしているGIF画像です。ポイント全てを押えれば、かなりビールの味が変わってきそうです。

( ╹◡╹)っ・・・それでは、さっそく注いでみましょう

瓶【ビール】をグラスに美味しく注ぐには?

axel_qui

オリオンビールを瓶からコップに注ぐGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=GsZIoovq5_I
居酒屋などで瓶ビールが出される理由は、容器の構造上、缶ビールに比べて冷えにくいものの、一度冷えれば温度が下がりにくいといった利点があるからだと以前、居酒屋で働いていた人から聞いた事があります。

缶【ビール】をグラスに美味しく注ぐには?

raphaelle2eos

缶ビールをコップに注ぐGIF動画

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=eV8GXdeovgk
反対に、缶ビ―ルの場合は冷えやすい反面、開缶してビールが外気に触れたら、温度が上がりやすくなるとも聞いています。だから、一般の宴席なのか、最近流行っている宅飲みなのかで使い分けるのが一番かと思います。

【ビール】サーバーからグラスに美味しく注ぐには? その1

diego_laboriosam

金色のビールサーバーから美味しそうなビールが注がれるGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=dBMYDdc_Pm0
ビールを一か所に溜め、一度に分けて注ぐビールサーバーが人気なのは、瓶と缶の両方の利点を持ち、泡も立てやすいからです。実は注ぐ際にできる泡こそが、ビールの美味しさを決める手掛かりの一つになります。

【ビール】サーバーからグラスに美味しく注ぐには? その2

delia@iste

ビールサーバーから注がれるビールを飲みたくなるGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=u9exOc0vD9k
ビールの泡は立てすぎてもダメ、立たなすぎてもダメです。といっても、あの手この手で立てようとするのではなく、自然と立たせた際に、親指のおよそ半分から親指程度の長さであれば適温だと言われています。ビール特有の泡はビールの温度を測るバロメーターにもなるのです。

【ビール】サーバーからグラスに美味しく注ぐには? その3

asia2reiciendis

ビールサーバーで生ビールを注ぐ方法のGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=kP9138O-u18
サーバータイプの場合はコックをひねれば、ひねった分だけビールが出てきますので、慣れないと美味しくビールを注ぐ事が出来ません。そして注ぐ際は、グラスやジョッキを傾けるのが基本です。手注ぎと違って噴流するのでまっすぐに構えるとこぼれやすく、目分量を測るためにグラスを傾け、泡を一定に保させます。ビールの注ぎ方が上手な人(飲みなれた人と置き換えても良いですが)は、泡の立て方をみれば分かります。

全自動サーバーで【ビール】を美味しく注ぐには?

houston2enim

ビールサーバーが自動でビールをグラスに注ぐGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=ehUOim7uh_U
手動も全自動も注ぎ方の基本は同じです。やはりグラスを傾けるのですが、共通しているのは注ぎ口をグラスやジョッキの淵にくっつけて注ぐ点です。

グラスの下から【ビール】を美味しく注ぐには? その1

chauncey_voluptas

ビールが容器の下から注がれていくGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=B-sOgG3h6l0
近年、最新鋭の設備を持ったバーなどで、ビールを上から注ぐのではなく、底から注ぐタイプのサーバーを見かけるようになりました。ビール嫌いな多くの人が苦手としている、ビールの苦みを増す原因の一つでもある空気の流入を防ぐ効果があります。

グラスの下から【ビール】を美味しく注ぐには? その2

merle2consequatur

ジョッキの下からビールが注がれるサーバーのトルネードの紹介GIF動画

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=val3KaTRLJI
下部に防止弁が付けられた専用のカップやグラスを使用する事で、下からビールを注ぐことが可能になったビールサーバーのトルネード(トルネード・ディスペンサー)。アサヒビール製造の近未来的サーバーですが、甲子園球場内のレストランでの導入から一気にブレイクしました。注いでいる間、グラスが下からライトアップされるだけでなく、まさにトルネード状にビールが注がれていきます。見た目の派手さがビールを美味しくするのに一役買っています。

1秒で15杯【ビール】を注ぐには?

NeptuneV

8秒で120杯のジョッキにビールを注ぐ凄いGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=6Kyz5b_IKpc
8秒で120杯、でしたら1秒で15杯・・・これもトルネードのなせる技なのだと思います。トルネードは現在、「最も効率よくビールをグラスやジョッキに注ぐ事の出来るサーバー」として海外からも注目されており、一定量に達するとビールが自動的にストップします。その仕組みを利用して複数の容器に、ビールを一度に注ぐ事を可能にしていますので、本気を出せばGIF画像のような芸当も可能です。

さあ、美味しい【ビール】で乾杯!

vita@doloremque

グラスに注がれたビールがとても美味しそうなGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=WWIvZeHmY_g
ビールが大好きと言う人は、「苦味がいい」「のどごしの良さ」「食べ物を選ばない」「いっぱい飲める」点にビールの美味しさを見出している様です。苦みがいいというのは、はっきり言って慣れ以外の何物でもありませんが、ビールの良さは、ぐいぐい飲める「のどごしの良さ」に他なりません。だから、ビールは口の中で味わうのでなく、味がついた「水」として一気に飲み干すのが本当の飲み方なのかもしれません。

友達に知らせる