【「ふ」のつくことわざ】心の余裕がなくなるかもしれない「ふ」のつくことわざ...
2016.08.30

【「ふ」のつくことわざ】心の余裕がなくなるかもしれない「ふ」のつくことわざGIF9+1選

「フッ、僕(あたし)に関係ないね・・・」そんな余裕は、主なもので9個ある「ふ」のつくことわざを目の当りにした途端、たちまちどこかに吹っ飛んでしまうことでしょう。「ふとんがふっとんだぁ!」なんていうダジャレは、このことわざには存在しませんが、つい油断していると足元をすくわれ、思いがけないピンチに陥ることは必定です。心を落ち着かせ、しっかりと目を見開いて「ふ」のつくことわざを学んでいきましょう。

【「ふ」のつくことわざ】き、危険が危ない!!

albert_aspernatur

ことわざレス画像-風前の灯

TwitterやFacebook、LINEなどで「風前の灯」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

どこの誰なんでしょう?「危険が危ない」なんて素晴らしい名セリフを考えついた人は?!このことわざはまさに、緊迫した刹那の状態や状況、いわば絶対絶命のピンチの時に使われます。

実際に「今にも消えようとする命」の例がコレです

gif太郎

風前の灯の若者が観る者をタマヒュンさせてしまうGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=PeXUvSf7Wfs
はい、確かに男性であれば、大事なアソコが玉ヒュンしてしまいそうな映像です。元は「風が吹き当たる場所に置かれた灯し火」のことを指していましたが、「今にも消えようとするもの」を喩えるようになり、やがては「未曽有の危機や危険に直面し、生命が今にも絶えようとしている状態そのもの」を指すようになったことわざです。タワーの鉄骨にかろうじてぶら下がっている若い男性、少しでも強い風が吹いたらジ・エンドです。

【「ふ」のつくことわざ】やってしまったものは仕方ありません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-覆水盆に反らず

TwitterやFacebook、LINEなどで「覆水盆に反らず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

元々は「一度離別した夫婦の仲は元には戻らない」という意味でしたが、現代では「一度してしまったことは取り返しが付かない」ことを指すことわざになりました。まあ、やってしまったものは仕方ありませんね。

【「ふ」のつくことわざ】貧乏してても態度だけは立派でいましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-武士は食わねど高楊枝

TwitterやFacebook、LINEなどで「武士は食わねど高楊枝」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

普通、ことわざは為政者をなじることが多いのですが、日本の場合、武士はどちらかというと憧れや崇拝、尊敬や畏怖の対象でした。そのため、ことわざ的には肯定的な内容のものが多く、このことわざも例外なく武士の姿を褒めたたえたものになっています。経済が疲弊した、幕末の混迷期にあっても「武士は、たとえ貧しさで物が食べられなくても、満腹を装って楊枝を使うものだ。武士は生活に窮していても、不義や恥ずべきことを行なわない」姿から、武士の気位の高さを喩えています。

【「ふ」のつくことわざ】あんな人にこんなもの、実にもったいない・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-豚に真珠

TwitterやFacebook、LINEなどで「豚に真珠」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「価値が分からない者には、どんなに貴重な物でも、何の役にも立たない」ことを喩えたことわざです。「猫に小判」とセットで覚えましょう。

【「ふ」のつくことわざ】やる気が空回りして相手がついてきません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-笛吹けども踊らず

TwitterやFacebook、LINEなどで「笛吹けども踊らず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「人に何かをさせるつもりでいろいろ準備して誘っても、相手が乗ってこない」ことを喩えたことわざです。「自分から働きかけても、相手はまったく動こうとしない」「挑発・扇動しても、まったく反応がない」時に、舌打ちしながら使いたくなることわざです。

【「ふ」のつくことわざ】言論弾圧し、思想や学問の自由を奪うこと

albert_aspernatur

ことわざレス画像-焚書坑儒

TwitterやFacebook、LINEなどで「焚書坑儒」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

古代中国では戦乱の世が続き、絶えず国の勃興が繰り返されました。古代中国人にとっての戦争における勝利とは「相手国の滅亡と民族抹殺」でしたから、支配下に置かれた国では知的財産の最たる書物を一切燃やされ、民衆を扇動しかねない多くの知識人は残虐な方法で、見せしめの為に処刑されました。そこから転じて「言論を統制し、学問や思想を弾圧する」という意味になったことわざです。

【「ふ」のつくことわざ】古い習慣ばかりにとらわれてはいけません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-舟に刻みて剣を求む

TwitterやFacebook、LINEなどで「舟に刻みて剣を求む」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「物事にこだわるばかり、事態の変化に対応する能力がない」ことを指した、まるでどこぞかの国と国のことを的確に表現したことわざです。「融通が利かないこと、旧習をいつまでも守る愚かさ」を戒めているのですが、真に平和を求めるのであれば、外敵に瀕した日本も変わらなくてはいけません。

【「ふ」のつくことわざ】桃源郷やエル・ドラドのことです

albert_aspernatur

ことわざレス画像-武陵桃源

TwitterやFacebook、LINEなどで「武陵桃源」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「武陵の漁夫が見付けたとされる架空の地」を指したことわざで、言い換えれば「桃源郷」のことです。そこから「別天地、エル・ドラドのような理想郷」の意味を持つようになったことわざです。

【「ふ」のつくことわざ】些細な物音にビクついています

albert_aspernatur

ことわざレス画像-風声鶴唳

TwitterやFacebook、LINEなどで「風声鶴唳」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

風の音と鶴が鳴く声は全然別モノですが、「敗残兵は風の音や鶴の鳴き声にも、敵かと思って怯える」ことから「些細なことにビクビクする、怖じ気づく」ことを指すようになったことわざです。

友達に知らせる