【「な」のつくことわざ】勘違い№1ことわざが登場する「な」のつくことわざG...
2016.08.20

【「な」のつくことわざ】勘違い№1ことわざが登場する「な」のつくことわざGIF9+おまけ選

世間的に知られている「な」のつくことわざは、たったの11個しかありませんが、他と比べてこれほど際立ったものはないかもしれません。およそ半数が「泣く」や「名」をキーワードにしていて、さらには勘違いナンバー1のことわざがついに登場します。それが「情けは人の為ならず」です。本当の意味は「人には親切にしましょう」で、「人を甘やかしてはいけない」訳ではないので、しっかりとマスターしてください。

【「な」のつくことわざ】「人の為にならない」・・・?要注意ことわざです

albert_aspernatur

ことわざレス画像-情けは人の為ならず

TwitterやFacebook、LINEなどで「情けは人の為ならず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。このことわざの意味を問われたとき、「情けをかけるのは人のためにはならないから、するべきではない」と答えてしまうと×になります。ことわざの中の「ならず」が、どうしても否定形に見えてしまうので、誤用が最も多いことわざなのですが、これは否定形ではありません。正しい意味は「情けを他人にかけることは、単にその人のためではなく、それがめぐりめぐって、やがて自分にも良い結果(報い)が来るものだ」になります。「人には親切にしなさい」という真逆の教訓です。

【「な」のつくことわざ】悪い時には悪いことが重なるものです

albert_aspernatur

ことわざレス画像-泣き面に蜂

TwitterやFacebook、LINEなどで「泣き面に蜂」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。悲しいことがあって泣いているのに、そのくしゃくしゃになった顔をさらに蜂が刺すなんて、たまったものではありませんね。「不幸・不運の上に、更に悪いことが重なること」を喩えたことわざです。

なんという不運!つまりはこういうことです

ceasar@sit

泣き面に蜂の目に合うGIF画像

サーフボードの練習でしょうか?それともただの酔狂でしょうか?屋根から足を滑らせて転落しただけでなく、さらに追い打ちをかけるようにサーフボードが体の上に落ちてきました。これぞまさに「泣きっ面に蜂」、見ようによっては「自業自得」です。

【「な」のつくことわざ】こうしないと示しがつきません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-泣いて馬謖を斬る

TwitterやFacebook、LINEなどで「泣いて馬謖を斬る」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。中国の史実によれば、この馬謖は劉備玄徳を王とする蜀の武将で諸葛亮孔明の部下でしたが、己を過信するあまり、孔明の命令に背いて陣頭指揮を執り、大事な一戦で大敗したと伝えられています。組織において一個人が勝手にふるまうと、全体の統制に悪影響が出てしまう・・・それを恐れた孔明は、敗戦の責任を取らせる形で泣きながら馬謖を斬首の刑に処したのですが、「忍びないが、全体の統制を保つために、たとえ愛する者でもやむをえず処罰する」ことを喩えた、とてもシビアなことわざです。

【「な」のつくことわざ】道理が通じない相手には、何を言っても無駄

albert_aspernatur

ことわざレス画像-泣く子と地頭には勝てぬ

TwitterやFacebook、LINEなどで「泣く子と地頭には勝てぬ」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「あれ買って、これ買って」と駄々をこねて聞き分けのない子供ほど、厄介なものはありません。そして、昔の役職である地頭にしても、強権の持ち主だから、臣民は横暴な命令に従うほかありませんでした。そこから「道理を尽くしても、理の通じない者には勝ち目がない」という意味のことわざになりました。

【「な」のつくことわざ】名前からなんとなく分かってしまいます

albert_aspernatur

ことわざレス画像-名は体を表わす

TwitterやFacebook、LINEなどで「名は体を表わす」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「名はそのまま、そのものの実体を示している。名(めい)と実(じつ)は相応じている」という考えから生まれたことわざです。「名実ともに」という表現は、このことわざから派生した慣用句です。

【「な」のつくことわざ】うわべの名声ではなく、実利を得ましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-名を取るより実を取れ

TwitterやFacebook、LINEなどで「名を取るより実を取れ」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。このことわざは、「花より団子」ととまったく同じ意味を持っています。「実益をともなわない、表面上の名声を得るより、実質的な利益を得る方が良い」という功利主義的なことわざです。

【「な」のつくことわざ】ないものは「ない」んです!

albert_aspernatur

ことわざレス画像-無い袖は振れない

TwitterやFacebook、LINEなどで「無い袖は振れない」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「実際、持っていないものは出しようがない、してやりたいと思っても、力がなくてどうにもならない」・・・自分の力のなさを改めて痛感させられるような、なんだか身につまされることわざです。ないものはいつまでたっても「ない」のです。

【「な」のつくことわざ】昔はこうすれば楽に出世できました

albert_aspernatur

ことわざレス画像-長い物には巻かれろ

TwitterやFacebook、LINEなどで「長い物には巻かれろ」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「目上の者や権力者には、反抗せずに我慢して従っていた方が得策である」ことを説いたことわざです。この「長い物」とは一般に「蛇」だとされていますが、諸説あります。昔はこれで出世できましたが、今ではいいように社畜にされるのがオチです。

【「な」のつくことわざ】丁寧な上により丁寧に、頭を下げます

albert_aspernatur

ことわざレス画像-七重の膝を八重に折る

TwitterやFacebook、LINEなどで「七重の膝を八重に折る」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「膝を幾重にも折り重ねるほど腰を低くする」という意味があり、「丁寧な上にも更に丁寧に、懇願・謝罪する」ことを指したことわざです。できた人間ほど、頭を下げるときは稲穂のように垂れるものなのです。

友達に知らせる