【「つ」のつくことわざ】「月・鶴」でロマンチック(?)「つ」のつくことわざ...
2016.08.10

【「つ」のつくことわざ】「月・鶴」でロマンチック(?)「つ」のつくことわざGIF11選

世間的に知られている「つ」のつくことわざも、「ち」のつくそれらと同様に10個ほどしかありませんが、「月」「鶴」など、日本の昔話に登場する美しい姿形の動物や、はるか頭上にかかる気象現象や天体物を使ったことわざが半数を占めていることから、時として幻想的な響きを思わせる点が、「つ」のつくことわざの最大の特徴だと言えると思います。ロマンティスト御用達(?)な「つ」のつくことわざを挙げてみました。

【「つ」のつくことわざ】おめでたい時に使われます

albert_aspernatur

ことわざレス画像-鶴は千年亀は万年

TwitterやFacebook、LINEなどで「鶴は千年亀は万年」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「鶴は1000年生き、亀は10000年生きる」・・・実際にそんなに長くは生きませんが、おめでたいことを喩える動物として、鶴と亀が古来より使われてきました。そこから「長寿でめでたいこと、寿命が長いこと」など、長生きを指すことわざになりました。似たようなことわざに「松は千年竹は万年」があります。

【「つ」のつくことわざ】その一言ですべてが決まりました

albert_aspernatur

ことわざレス画像-鶴の一声

TwitterやFacebook、LINEなどで「鶴の一声」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「企業の重役が、社運を左右する新たな経営方針の決定に際し、『ああでもない、こうでもない』と議論を重ねている時、それまで押し黙っていた社長の言い放った一言が企業の方向性を決めた」・・・なんてことはよく聞く話です。「多くの人を否が応にも従わせる、優れた有力者や権威ある者の一言」という意味を持ったことわざです。

【「つ」のつくことわざ】あの人を見習いなさい・・・!!

albert_aspernatur

ことわざレス画像-爪の垢を煎じて飲む

TwitterやFacebook、LINEなどで「爪の垢を煎じて飲む」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「あなたも○○君(さん)を見習って、ちゃんとお勉強なさい!」・・・優れた人の爪の垢なんて、1億積まれても飲みたくはありませんが、それでも「優れている人の爪の垢は良い薬になるから、貰ってでも飲め」という迷惑な意味で、「その人の良いところを見習うこと」の大切さを説いたことわざです。

【「つ」のつくことわざ】けち・倹約家の金言?

albert_aspernatur

ことわざレス画像-爪に火を灯す

TwitterやFacebook、LINEなどで「爪に火を灯す」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。これは、一般的に誤用されている可能性の高いことわざで、「貧乏」という意味ではありません。「ローソクや燃料油の代わりに、爪に火を灯(とも)す」という意味から「とんでもないくらいのけち、凄まじいばかりの倹約」を指すようになったことわざです。

【「つ」のつくことわざ】無駄無駄無駄ぁーーーっ!!

albert_aspernatur

ことわざレス画像-月夜に提灯

TwitterやFacebook、LINEなどで「月夜に提灯」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「明るい月夜に提灯をともす」ことが、「無益、不必要」になるのかどうか分かりませんが、本来の意味としては「無駄、無意味、意味のない」ことを喩えたことわざです。「過ぎたぜいたくや、無用のおごり」という意味も併せ持っています。なかなか使いにくいことわざですので、同じ意味を持つことわざで、「し」のつくことわざ「釈迦に説法」に置き換えても問題ありません。

【「つ」のつくことわざ】油断したばっかりに・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-月夜に釜を抜かれる

TwitterやFacebook、LINEなどで「月夜に釜を抜かれる」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「明るい月夜に飯の入った釜を盗まれる」・・・IHジャー全盛の現代では全く聞かない話ですが、「とりかえしのつかない油断」を喩えたことわざです。また、「油断して失敗する」という意味も持っています。

【「つ」のつくことわざ】この世は余計なものばかり

albert_aspernatur

ことわざレス画像-月に叢雲、花に風

TwitterやFacebook、LINEなどで「月に叢雲、花に風」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。「名月がたれこめた雲で隠れてしまい、おまけに名花も強風で散って台無し・・・こいつら邪魔!」といった風に、「せっかく上手く事が運んでいても、何かと邪魔が入りやすいものだ」と、運命の神様を呪うような気持ちを押し出したことわざです。「こ」のつくことわざに「好事魔多し」がありますが、これと意味は同じです。

【「つ」のつくことわざ】似てるようだけどまるで違ってます

albert_aspernatur

ことわざレス画像-月と鼈

TwitterやFacebook、LINEなどで「月と鼈」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「月と鼈」は「月とすっぽん」と読みます。「鼈」という漢字は書き慣れないと難しいですね。「月とすっぽん」は、一般的には「格差」を表す言葉として使われていますが、元々は「月もすっぽんも丸いという点では似ているが、実際には比較にならないほど大きな違いがある」という意味を持つことわざでした。微妙にニュアンスが変わっているのですね。

「ち」のつくことわざで出た、「提灯に釣鐘」とほぼ同じ意味を持っています。

【「つ」のつくことわざ】聞こえたのに聞こえないフリをしています

albert_aspernatur

ことわざレス画像-聾の早耳

TwitterやFacebook、LINEなどで「聾の早耳」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「耳の遠い人は、不都合なことには聞こえない振りをし、不必要なことや悪口を言われたときには良く聞こえて反応する」という意味を持ったことわざです。もう一つの意味は、これとは大きく違っていて「聞こえないのに聞こえた振りをして早合点する、失敗する」という内容に変わっています。

【「つ」のつくことわざ】細かいところに手を加えたばっかりに・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-角を矯めて牛を殺す

TwitterやFacebook、LINEなどで「角を矯めて牛を殺す」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「少しばかりの欠点を直そうとして手を加えたら、逆に全体が駄目になってしまった」ことから「ささいな事にとらわれてしまって、肝心な部分を損ねてしまう」という意味で使われていることわざです。

【「つ」のつくことわざ】土地の値段が高すぎます

albert_aspernatur

ことわざレス画像-土一升に金一升

TwitterやFacebook、LINEなどで「土一升に金一升」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「地価がとんでもなく高いこと」を喩えたことわざです。バブル期の東京の地価を思わず想像してしまいました。

友達に知らせる