【「し」のつくことわざ ①】どこかで聞いた事がある「し」のつくことわざGI...
2016.08.01

【「し」のつくことわざ ①】どこかで聞いた事がある「し」のつくことわざGIF10+1選

世間的に知られている「し」のつくことわざは、代表的なものでおよそ23個あるのですが、ここでは最初の10個を紹介したいと思います。「し」のつくことわざは、日常生活にまつわる教訓以外にも優秀な人間の言動をたたえたもの、愚かな人間の考えや行動を皮肉ったものが多いのですが、そこはかとなく人間賛歌的な響きと愛情が感じられます。きっと、みなさんもどこかで聞いた事がある「し」のつくことわざを挙げてみました。

【「し」のつくことわざ】どこにいっても孤立無援状態です

albert_aspernatur

ことわざレス画像-四面楚歌

TwitterやFacebook、LINEなどで「四面楚歌」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「敵の中に孤立して、味方がいないこと。周囲が敵(または、反対者)ばかりで味方がいない」状態を喩えたことわざです。

【「し」のつくことわざ】周りはみんな敵だらけ

kinggame_master

四面楚歌

このことわざの意味を一言で表せば、「孤立無援」になります。GIF画像の猫のように、誰も味方をしてくれるものがなく、周囲を包囲されてひたすら攻撃を受けている、きわめてピンチの状態です。

【「し」のつくことわざ】つまらない事からでも良いから始めよう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-死馬の骨を買う

TwitterやFacebook、LINEなどで「死馬の骨を買う」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「つまらない者をまず優遇すれば、すぐれた者がおのずから集まってくる」ことを表したことわざなのですが、もう少し詳しく説明すると、「ある王の臣下が、名馬を買いに行ったらすでに馬が死んでいた。仕方なく死んだ名馬を高い金で買い取ったら、『死んだ馬ですら高く買い取ってくれるのだから、生きた馬ならもっと高く買い取ってくれるだろう』という噂が立ち、その臣下の元に全国各地から名馬が集まった」ということです。

【「し」のつくことわざ】無実の罪を被せることを・・・?

albert_aspernatur

ことわざレス画像-死人に口なし

TwitterやFacebook、LINEなどで「死人に口なし」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「死人を証人に立てようとしても不可能で、抗弁できないのを良いことに、無実の罪を被せる」といった風に、死者に罪を全てなすりつけることを喩えたことわざです。

【「し」のつくことわざ】文芸の才能がある人に使いましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-七歩の才

TwitterやFacebook、LINEなどで「七歩の才」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

本来は「詩才がすぐれていて、詩作が早いこと」を意味することわざだったのですが、現代では拡大解釈されて「文芸全般に秀でていること、またはそんな人」をさすことわざになっています。

【「し」のつくことわざ】慣れないことはするもんじゃありません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-士族の商法

TwitterやFacebook、LINEなどで「士族の商法」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

江戸時代は特権階級だった武士ですが、明治維新後は廃業となり士族となりました。元武士が生活のために、慣れない事業を起こして失敗する」ことをさしたことわざです。現代風に解釈すれば、「適性のないものが大きなビジネスを始めても、失敗が目に見えている」辺りになるかと思います。

【「し」のつくことわざ】まさか内部に裏切者がいたなんて・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-獅子身中の虫

TwitterやFacebook、LINEなどで「獅子身中の虫」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「獅子の体内にいる虫が、その寄生している獅子の肉を食って、ついには倒してしまった」という寓話から、「味方でありながら内部からわざわいをもたらすこと」「恩を受けた者にあだで報いること」という意味で使われるようになったことわざです。

【「し」のつくことわざ】悪い事をしたら当然罰が下ります

albert_aspernatur

ことわざレス画像-肉食った報い

TwitterやFacebook、LINEなどで「肉食った報い」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

実は、このことわざの「肉」の前には「鹿」という漢字が抜けています。本来は「神の使いである鹿の肉を食った報いで、罰を受ける」という意味を持っていましたが、「悪事をしたら当然に報いを受ける」という形に転じて使われるようになったことわざです。

【「し」のつくことわざ】困り果てていたら、思いがけずに救われました

albert_aspernatur

ことわざレス画像-地獄で仏に会う

TwitterやFacebook、LINEなどで「地獄で仏に会う」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

このことわざはほぼ、文面通りの意味で解釈して問題ありません。「大変な危機に直面したり、大いに困っている時に、思いがけずに助けられる」ことを喩えたことわざです。

【「し」のつくことわざ】誤りは正すもので、つき通すものではありません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-鹿を指して馬と為す

TwitterやFacebook、LINEなどで「鹿を指して馬と為す」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「鹿」は生物学上の分類から見ても「馬」の仲間ではありません。鹿はシカ科、馬はウマ科の生き物です。でも、「明らかに鹿なのに馬だと言い張り、自分の誤りを正そうとしない」ことから、「誤りを誤りと知りつつも、強引に押し通すことや、人をだまして、愚弄する」意味で使われるようになったことわざです。

【「し」のつくことわざ】夢中で周囲が見えません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-鹿を追う者は山を見ず

TwitterやFacebook、LINEなどで「鹿を追う者は山を見ず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

何か打ち込み、夢中になっている人の姿は魅力的です。でも、このことわざは反対の意味を持ち、「一つのことに熱中すると、他のことに目を配ったり、自分の行いを振り返らなくなってしまう」・・・つまり「視野が狭くなると、心の余裕がなくなってしまう」ことを諭していることわざです。

友達に知らせる