【「く」のつくことわざ】ことわざの中に先人の処世訓が込められているGIF画...
2016.07.24

【「く」のつくことわざ】ことわざの中に先人の処世訓が込められているGIF画像 まとめ

世間的に知られている「く」のつくことわざは、代表的なもので14個しかありませんが、いずれも先人の処世訓が込められているものばかりです。「く」のつくことわざは「き」のそれと同様に、「苦しいときの神頼み」「腐っても鯛」など、シンプルかつユーモア精神にあふれるものが多く、日常社会でも自然と使えてしまいます。少数派ながらも奥が深く、比較的覚えやすい「く」のつくことわざをご紹介します。

【「く」のつくことわざ】びっくりして飛んで逃げて行ってしまいました

albert_aspernatur

ことわざレス画像-蜘蛛の子を散らす

TwitterやFacebook、LINEなどで「蜘蛛の子を散らす」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

寄り集まった大勢の動物や人間が、何かに驚いて四方八方に飛んで逃げてしまう様子を喩えたことわざです。

【「く」のつくことわざ】リアルに再現するとこうなります

rodrigo@architecto

母猫が落ちてきてびっくりした子猫が蜘蛛の子を散らすように逃げるGIF画像

[元動画] https://www.youtube.com/watch?v=C3hfxG8NMhM
それでは、日常社会で起きる「蜘蛛の子を散ら」している光景を実際に見てみましょう。高い所に上がっていた母猫でしたが、足を滑らせて下に落下してしまいました。まさか母猫が自分たちの目の前に落ちてくるとは思っていなかった子猫たちは、ビックリしてそれぞれがあらぬ方向に飛んで逃げてしまいました。

【「く」のつくことわざ】悪いテストの答案を隠す時は・・・?

albert_aspernatur

ことわざレス画像-臭いものに蓋をする

TwitterやFacebook、LINEなどで「臭いものに蓋をする」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

悪事や醜聞などを、他に漏れないよう一時しのぎ的に隠そうとする事を喩えたことわざです。点数の悪いテストの答案をこっそり、どこか見つかりにくい所に隠す時は、隠す前に内心で呟いてみましょう。

【「く」のつくことわざ】無理はやめましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-君子危うきに近寄らず

TwitterやFacebook、LINEなどで「君子危うきに近寄らず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「行動が正しい人や徳の高い人は、危ない事にはめったに近づかない、行わないものだ」という意味を持つことわざです。無理をするなという喩えも含まれています。

【「く」のつくことわざ】その場しのぎの常とう手段

albert_aspernatur

ことわざレス画像-苦しいときの神頼み

TwitterやFacebook、LINEなどで「苦しいときの神頼み」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「普段、信心のない人が、病気や災難・試練で困った時だけ、神仏にすがって助けを求める」事を指すことわざです。高校や大学の受験シーズンでは、その場しのぎの常とう手段として使用されることわざでもあります。

【「く」のつくことわざ】国は滅んでも自然は滅びない

albert_aspernatur

ことわざレス画像-国破れて山河あり

TwitterやFacebook、LINEなどで「国破れて山河あり」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「戦乱によって国は灰塵に帰してしまったが、山や川などの自然は元のまま存在している」事を伝えたことわざです。雄大な自然と小忙しい人間の有り体を対比させた、詩的な一節です。

【「く」のつくことわざ】要領が求められる平成の世

albert_aspernatur

ことわざレス画像-口も八丁手も八丁

TwitterやFacebook、LINEなどで「口も八丁手も八丁」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

しゃべるにせよ、行動するにせよ、やる事全てにおいて達者な様子を謳ったことわざです。フットワークが軽くて要領のいい人間が歓迎される平成の世では、昭和の世で尊いとされた努力や根性の出る幕は随分少なくなりました。

【「く」のつくことわざ】発言は慎重に行いましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-口は禍の門

TwitterやFacebook、LINEなどで「口は禍の門」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「不用意な言葉や発言から、自ら誤解や災難を招く事がある以上、言葉は慎むべきものだ」という戒めの意味を持ったことわざです。「口は禍の元」も同じ意味です。

【「く」のつくことわざ】何もかもごちゃまぜにする

albert_aspernatur

ことわざレス画像-糞も味噌も一緒

TwitterやFacebook、LINEなどで「糞も味噌も一緒」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

想像するといささか問題ありますが、「価値のあるものないものに関係なく、区別する事なく同一に扱う事」を指すことわざです。「味噌糞に言う」はここから派生した言葉で「良い事も悪い事もごちゃ混ぜに言う」事を指しています。

【「く」のつくことわざ】良いものは品質が落ちても価値を失わない

albert_aspernatur

ことわざレス画像-腐っても鯛

TwitterやFacebook、LINEなどで「腐っても鯛」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「優秀な人物、美味しい食べ物は多少質が下がっても、本来の価値を失わない」という喩えのことわざです。

【「く」のつくことわざ】態度や考えが急に変わった!

albert_aspernatur

ことわざレス画像-君子は豹変する

TwitterやFacebook、LINEなどで「君子は豹変する」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「態度や考えが急に変わってしまう」という喩えで使われる事の多いことわざです。コロコロ気が変わるのも考え物ですね。

【「く」のつくことわざ】一部分だけ見ても全体は掴めません

albert_aspernatur

ことわざレス画像-群盲象を評す

TwitterやFacebook、LINEなどで「群盲象を評す」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「群衆が巨大な象の一部を触って、『これが象なんだ』と妄信して口々に言い立てる」事を指したことわざです。

友達に知らせる