【「お」のつく日本のことわざ ②】「おかげさまで」は日本のことわざ? GI...
2016.07.18

【「お」のつく日本のことわざ ②】「おかげさまで」は日本のことわざ? GIF12選

世間的に知られている「お」のつくことわざは、代表的なものでおよそ20個あるのですが、ここでは特に知られた20個の「お」のつくことわざの内、残りの10個を紹介したいと思います。「お」のつくことわざは、「鬼」にまつわることわざ以外にも人生のうんちくが感じられ、意味が分かると思わず頷いてしまいそうなものばかりです。反面、使いどころにも注意が必要ですが、慣れれば人生観が変わってしまう事間違いなしです。

【「お」のつく日本のことわざ ②】当事者よりも第三者

albert_aspernatur

ことわざレス画像-傍目八目

TwitterやFacebook、LINEなどで「傍目八目」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

傍目は「おかめ」と読むのですが、囲碁の対局などで「第三者のほうが、物事の是非や損得を当事者以上に判断できる」という事を喩えたことわざです。実際、対局の的確な解説で、盤上の流れが予測できる事もあります。

【「お」のつく日本のことわざ ②】権力を持った親の子供は色々と有利

albert_aspernatur

ことわざレス画像-親の光は七光り

TwitterやFacebook、LINEなどで「親の光は七光り」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

富や名声、地位や権力を得た親を持つ子供がその恩恵を受ける事を喩えたことわざです。今で言う世襲議員などがそうですね。金持ちの坊ちゃんともなれば、周りからちやほやされてわがまま一杯に育ってしまう事が多いですが、でも、親の威光で全てもみ消されてしまいます。

【「お」のつく日本のことわざ ②】親になって初めて知る父母の愛情

albert_aspernatur

ことわざレス画像-親の心子知らず

TwitterやFacebook、LINEなどで「親の心子知らず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「子供に対する親の深い愛情がわからず、子供が勝手気ままに振る舞う」事を喩えたことわざですが、「自分が親になってみなければ、その時の親の気持ちはわからない」という意味も含まれています。父母への感謝の気持ちを常に忘れないようにしましょう。

【「お」のつく日本のことわざ ②】本当に困った時は何でもすがりたい

albert_aspernatur

ことわざレス画像-溺れる者は藁をも掴む

TwitterやFacebook、LINEなどで「溺れる者は藁をも掴む」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

藁にもすがるとい危機的な状況ですから、とにかく助かりたいの一心です。「万策尽きてどうにもならなくなった時、人はまったく頼りにならないモノ(者)にもすがる」という事を喩えたことわざです。

【「お」のつく日本のことわざ ②】中途半端で役立たず

albert_aspernatur

ことわざレス画像-帯に短し襷に長し

TwitterやFacebook、LINEなどで「帯に短し襷に長し」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「帯が短すぎて腰に巻けないのに、襷(たすき)は長すぎてかえって用を成さない」という意味で、「中途半端で役に立たない」事を喩えたことわざです。

【「お」のつく日本のことわざ ②】組織で働く同僚を指す言葉です

albert_aspernatur

ことわざレス画像-同じ釜の飯を食う

TwitterやFacebook、LINEなどで「同じ釜の飯を食う」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「同じ釜の飯」とは職場や学校、軍隊など、共同生活を行う場所の事を指しています。「同一の共同体に属する者同士が、同じものを食べる事によって帰属意識を強く持つ」事を指すことわざです。

【「お」のつく日本のことわざ ②】実はあの人は隠れたお仲間でした

albert_aspernatur

ことわざレス画像-同じ穴の狢

TwitterやFacebook、LINEなどで「同じ穴の狢」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「一見すれば、自分とは無縁な世界に生きているように見える人だったが、実は共通の趣味を持つ同類・お仲間だった」という時に使いたいことわざです。どちらかというと悪い意味を持ったことわざですので、使用時はご注意ください。

【「お」のつく日本のことわざ ②】昔の日本企業の大半はこれでした

albert_aspernatur

ことわざレス画像-小田原評定

TwitterやFacebook、LINEなどで「小田原評定」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

豊臣秀吉の小田原遠征の時、北条方の和議の評定が容易に決定しなかった所から来たことわざで、「長引いて容易に結論の出ない会議・相談」を指すようになりました。今の日本企業の意思決定は昔に比べると随分とスリムでスピーディーになりましたが、昔の日本企業の大半は結論の出ない会議を延々と繰り返すばかりでした。

【「お」のつく日本のことわざ ②】その勢いがいつまで持つか・・・

albert_aspernatur

ことわざレス画像-驕る者久しからず

TwitterやFacebook、LINEなどで「驕る者久しからず」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「自分の地位や権利をかさにきる者は、そう遠くない将来に落ちぶれるだろう」という、『平家物語』の一節「驕れる平家久しからず」から来たことわざです。

【「お」のつく日本のことわざ ②】言いたい事をはっきり言わない人に

albert_aspernatur

ことわざレス画像-奥歯に物が挟まる

TwitterやFacebook、LINEなどで「奥歯に物が挟まる」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

思っている事、言いたい事をはっきりと言わず、なんとなくぼかしている感じの言い方をする人に使いたいことわざです。実際、奥歯に物が挟まると、それを取ろうとして声が出る時があります。でも、はっきりとした言葉ではないので、聞く方にしてみれば意味が良く分かりません。

【「お」のつく日本のことわざ ②】女性はおしゃべりでうるさいものです

albert_aspernatur

ことわざレス画像-女三人寄れば姦しい

TwitterやFacebook、LINEなどで「女三人寄れば姦しい」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「女」の字を三つ合わせると、「やかましい」という意味の「姦」なる」という所から転じ、「女はおしゃべりで、三人集まるとやかましい」という喩えになったことわざです。

【「お」のつく日本のことわざ ②】賢くも大局観に欠けて失敗しやすい

albert_aspernatur

ことわざレス画像-女賢しうて牛売り損なう

TwitterやFacebook、LINEなどで「女賢しうて牛売り損なう」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「女が利口なフリをしてでしゃばると、かえってその浅知恵を見透かされ、結果的に物事をやり損なう」事を喩えたことわざです。時代は変わり、今ではこのことわざが全く通用しない風潮になりました。

友達に知らせる