【今日は何の日? 7月11日】真珠王におれはなる!「Y」と「S」の意味など...
2016.07.11

【今日は何の日? 7月11日】真珠王におれはなる!「Y」と「S」の意味などのGIF画像集

『7月11日』の記念日は、増え続ける人口について考える『世界人口デー』。モンゴルの最も大きな祭典が行われる『革命記念日』。「金拍車の戦い」に勝利した『フラマン語共同体の日』。
真珠王におれはなる!『真珠の日』。女性器の呼び・・・ゲフンゲフン『職業教育の日』。「Y」と「S」に隠された意味とは!?『YS-11記念日』です。
今回はそんな『7月11日の記念日』をGIF画像と共にご紹介します。

【7月11日の世界の記念日】世界人口デー①

lea2numquam

朝の通勤ラッシュ時に西武線の電車へと乗客が駅員に押し込まれるGIF画像

1987年のこの日、世界の人口が50億人を超えたとして、国連人口基金が1989年に国際的な日として制定しました。

しかし、現在でも人口の増加は留まっていません。

【7月11日の世界の記念日】世界人口デー②

violet@itaque

インドの人達がまるで磁石の様に電車に貼り付いて乗りこなしているGIF画像

1998年には60億人を超え、2011年には70億人を超えました。

毎年テロや紛争に大震災。明日の命も危険な貧困や飢餓に苦しむ子供たちへの支援などがテレビで訴えられていますが、実は毎年人口は増え続けています。


だからと言って支援をしなくてもよい、という意味ではありませんが。

【7月11日の外国の記念日】革命記念日(モンゴル)①

ewell_et

白鵬が稀勢の里との取り直しで33連勝大記録達成したGIF画像

1921年のこの日、モンゴル人民政府が成立したことで、中華民国から実質的に独立したことを記念して制定されました。


モンゴルではこの日から3日間、モンゴルの民族の祭典「ナーダム」の中でも最も大きな「国家ナダーム」(イフ・ナダーム)が行われます。

【7月11日の外国の記念日】革命記念日(モンゴル)②

crem

Nomads of Mongolia2

「ナーダム」とはモンゴルで年に数回行われる国民行事で、モンゴル相撲・競馬・弓射の3つの競技が行われます。

2010年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。


ちなみにこの画像は、「ナーダム」でも何でもありません(笑)

【7月11日の外国の記念日】中国航海日

ewell_et

南シナ海の西沙諸島で中国の公船がベトナム船に衝突してくる画像

2005年に、南海への七度の大航海の指揮を委ねられた鄭和(てい わ)の航海出発600周年を記念して、中華人民共和国国務院が制定しました。


現代では、他国の船に体当たりをしています(笑)


しかし、中々馬鹿に出来ることではなく、このような行為が通ってしまっているのが現状です。

【7月11日の外国の記念日】フラマン語共同体の日(ベルギー)

bonita@corporis

ベルギーのリエージュワッフルがとても大きくて美味しそうなGIF画像

1302年この日、「金拍車の戦い」で勝利したことを記念して制定されました。


拍車とは、馬に騎乗し、人間のカカトにはめて、馬に対して加速の合図を行う道具の一つです。拷問器具ではありませんが、現在は馬を傷つけるとして多くの国で禁止とされています。


騎士の象徴でもあった「金の拍車」が戦場に無数にあったことから、「金拍車の戦い」と呼ばれるようになりました。

【7月11日の日本の記念日】真珠の日①

brenda2vel

ピンクの真珠コンクパールが珍しく感じるGIF画像

1893年のこの日、御木本幸吉(みきもと こうきち)夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来して制定されました。


御木本幸吉は真珠の養殖とブランド化で財を成した人物で、現ミキモトである御木本真珠店の創業者でもあります。

そして「真珠王」とも呼ばれていました。

【7月11日の日本の記念日】真珠の日②

albert_aspernatur

ことわざレス画像-豚に真珠

日本のことわざの一つ、「豚に真珠」

これは、醜く太った豚には、例えどんな綺麗な真珠を与えようと意味がない。


という意味ではなく、


真珠の価値を知らない豚に真珠を与えても意味がない、という意味です。


「豚」と聞くと悪いイメージに聞こえてしまいますが、価値を知らないという意味なら「猫」でも「馬」でも「花」でもいいはずです。


……なのに「豚」を選らんだのは、やはり悪意があるような気がしてきました。

【7月11日の日本の記念日】職業教育の日

gifchikuchiku

女性器の名前を考える眞鍋かをり

1975年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められたことを記念して、全国専修学校各種学校総連合会が制定しました。



子供に教えるために女性器に呼び名をつけるというお題ですが、わざわざ呼び名をつける必要があるのでしょうか?

これだと実際にいる「ももちゃん」が可哀相です。性器と同じ名前って確実に苛めにあいます。

どうしても呼び名をつけるなら、「眞鍋かをり」でいいですね(笑)

【7月11日の日本の記念日】YS-11記念日①

mexi

ヴァージン・アメリカ航空の機内安全ビデオでダンサーが派手にダンスしているGIF画像

1962年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成したことを記念して制定されました。


正式な呼び名は「ワイエスいちいち」ですが、「ワイエスじゅういち」「ワイエスイレブン」という呼び名が一般的になってしまいました。

【7月11日の日本の記念日】YS-11記念日②

stefan@porro

大急ぎで搭乗客が着陸に失敗し炎上する旅客機から脱出するGIG画像

「YS-11」の「Y」は「輸送機」(Yusouki)の「Y」。「S」は「設計」(Sekkei)の「S」です。

英語じゃ…ないんですね。


2006年に旅客機としての運行が終了し、2011年には海上保安庁で使われていた機体も退役しています。

しかし、今もなお、自衛隊で輸送機として使用されています。

友達に知らせる