【ラムネ】清涼飲料?お菓子?自宅で作れる!味の予想が出来ない!イギリス発祥...
2016.05.13

【ラムネ】清涼飲料?お菓子?自宅で作れる!味の予想が出来ない!イギリス発祥?のGIF画像

『ラムネ』と言えばラムネ玉が入った独特な形状のした清涼飲料です。『ラムネ』と言えば錠剤の形をしている菓子です。
ラムネには「清涼飲料」の物と「錠菓」の物の2種類があります。どちらも「ラムネ」と呼び、呼び方が分けられていません。
自宅で簡単に作れ、色と味が合っていなく、炭酸飲料に入れると泡が吹き出します。
今回はそんな『2種類のラムネ』のGIF画像をご紹介します。

ラムネを開けようとする猫

sonia2eius

猫がラムネの瓶のにおいをかいだり手で触っているGIF画像

清涼飲料の方のラムネの瓶を開けようとする猫。

ラムネの瓶を開けるには栓となっているラムネ玉を押し込まなければいけないので、猫にはちょっと難しいですね。

雪かと思ったらラムネだった!

madonna@iure

紙の木の上に落ちてくる雪が実はラムネのお菓子だったGIF画像

菓子の方のラムネ。

空からラムネが降ってくるなんて、まるで夢のようで……いや、寧ろ当たって痛くてしょうがないですね(笑)

カナダ人美女、ラムネ初体験

erwin@quod

白人の女性がはじめてラムネをあけるGIF画像

カナダ人美女がラムネに初挑戦!

初めてラムネ瓶を見る人は、ちゃんと開けられるのでしょうか?いや、それよりもちゃんと開けた後にラムネ玉を上手く避けて飲めるのでしょうか?

冷静に考えると不便極まりない容器ですね(笑)

カナダ人美女、ラムネ初体験Ⅱ

mexi

カナダ人女性が初めてラムネを飲んでみるGIF画像

ラムネなんて外国人は初見じゃ飲めないだろうと、と思いがちですが、実はこのラムネ瓶の元はイギリスです。

イギリス人のハイラム・コッドが発明して瓶で、「コッドネックボトル」と呼ばれています。

ただ発祥地のイギリスでもこの瓶は店頭に置かれていないので、開け方を知らない人も少なくないでしょう。


この人はカナダ人だけどね!

ジューC

billy@provident

ジューCのカバのキャラクターが歩いてくるGIF画像

カバヤ食品のラムネ菓子「ジューC」。

1964年から現在まで未だに発売されている超ロングセラー商品です。

さらに毎年新しい新しい味を発表しています。
ちなみに2015年に発売したのは「ショートケーキ味」。
……攻めていますね。

クレパス風ラムネ

bria@molestiae

クレパスをイメージしたカラーのラムネがかわいいGIF画像

クレパス風の清涼飲料のラムネ。
パッケージもそのまんま!

さらに驚くべきはラムネの色と味が全く合っていないということ!!
赤がパイン、青がピーチ、緑がイチゴという予想外の味をしています。

まさに、飲んでみてからのお楽しみです。

スロットから出てくるラムネ

zack@aut

ラムネが出るスロットで遊ぶ女の子のGIF画像

ラムネを出すスロット台の玩具。
景品がラムネだなんて可愛らしいですね、なんて思っていましたが良く考えてみるとこれ、幼いころからギャンブルへと誘導されている!?

この少女が将来スロットなどのギャンブルにはまらないことを祈っています。

ラムネを作ってみる

amie@ut

トミックが実験で重曹と酢を混ぜるとラムネできるらしいので検証したGIF画像

ラムネ菓子を自宅で作ることに挑戦!

実はラムネ菓子は一般的に片栗粉、ブドウ糖、クエン酸が材料となっています。以前は清涼感を出すために重曹も入っていましたが、現在では使われていない場合が多いです。

ラムネを作っている

ゆうき

ユーチューバーのセイキンがカラフルラムネを作るGIF画像

作り方も非常に簡単……ではありますがちょっと面倒くさい(笑)

混ぜた材料をオーブントースターを空焼きした後の余熱で乾燥をさせますが、完全に乾燥させるためにはこれを何度も繰り返すそうです。

メントスガイザー

alta@ullam

ペットボトルのコーラにラムネを入れた時のGIF画像

ラムネ菓子などを炭酸飲料の中に入れると、急激に炭酸が気化し泡が吹き上がります。これを「メントスガイザー」と呼びます(名前カッコイイ)。


実はこの現象、ラムネ菓子の成分は一切関係ないとのこと。
表面に小さな穴が無数に空いていることから起きる現象です。

ラムネを開けられない猫

sonia2eius

猫が手でラムネの瓶を転がして遊んでいるGIF画像

ラムネ瓶を転がして何とか蓋を開けようとするも、やっぱり開けられない猫。

もう諦めなさい。

友達に知らせる