【中国の歴史 戦後編】中華人民共和国成立と覇権主義台頭までの歴史 GIFまとめ
2016.05.13

【中国の歴史 戦後編】中華人民共和国成立と覇権主義台頭までの歴史 GIFまとめ

1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏を受け入れる形で全ての戦闘行為を終えました。他方、中国大陸では戦火は続き、二大勢力の中国国民党と中国共産党の国取り合戦が果てるともなく繰り返されていました。英米の支援を受けて戦いに勝利した中国共産党は国民党を国外追放し、1949年に中華人民共和国を樹立しましたが、同時にそれは覇権主義を国是とする新たな混沌の時代の幕開けだったのです。

【中国の歴史 戦後編】1946年、まだ中国での戦争は終わっていなかった

dolly22officia

中国で通化事件(注:日本人らの蜂起と中国共産党軍などによる鎮圧と虐殺)-西暦1946年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

【中国の歴史 戦後編】1947年、共産党の異分子粛清が始まった

madalyn10omnis

中国共産党が総反抗を宣言-西暦1947年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

【中国の歴史 戦後編】1948年、共産党に非協力的な市民を餓死させる

golden_tempora

中国で長春包囲戦(注:兵糧攻めにより民間人数十万人が餓死)-西暦1948年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

【中国の歴史 戦後編】1950年、共産党は中国の全土を我が物にした

claud_incidunt

中国で反革命鎮圧運動と土地改革-西暦1950 (昭25)年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1950 (昭25)年に起こった歴史的出来事は「中国で反革命鎮圧運動と土地改革」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

中国国民党並びに中華民国政府を台湾に追いやった中国共産党主席の毛沢東は、1949年に新たに中華人民共和国を建国しました。そこでまずは地主の土地・家屋・生産手段を没収して農民に分け与える『戸籍・土地改革』に取り組み、並行して中国国民党政権の残党に対する弾圧運動『反革命鎮圧運動』を開始しました。

【中国の歴史 戦後編】1950年、チベットに侵攻する

ricardo_sint

中国がチベットへ侵攻-西暦1950 (昭25)年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1950 (昭25)年に起こった歴史的出来事は「中国がチベットへ侵攻」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

中国国民党の残党狩りが続く中、中国共産党は国共内戦で手つかずだった領土奪還に取り組み始めます。1950年、独立国として承認されたチベットに侵攻し、武力で多くの民間人を虐殺して現在に至っています。

【中国の歴史 戦後編】1954年、周恩来主席がインドへの不可侵を約束する

brennan@atque

中国の周恩来とインドのネルーが会談し平和五原則を共同声明-西暦1954年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1954年に起こった歴史的出来事は「中国の周恩来とインドのネルーが会談し平和五原則を共同声明」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

1954年、周恩来首相とインドのネルー首相はインドで会談し、平和五原則に関する共同声明を発表しています。平和に関する共同声明はいわば「不可侵の両国の合意」と同義であるにもかかわらず、1950年代末に中国によるチベット侵攻、ダライ・ラマ14世亡命問題などが懸念されて実質形骸化し、1959年には中印国境紛争に突入しています。自らの目的達成のためには平気で自分すら偽る・・・明らかに日本人とは違う「何か」を持っています。

【中国の歴史 戦後編】1958年、共産党が人民公社を創設して農業生産を組織化した

nolanin

中国が人民公社を創設-西暦1958年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1958年に起こった歴史的出来事は「中国が人民公社を創設」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

1958年、中国共産党は当時のソビエト連邦が実施していた『コルホーズ』『ソホーズ』を参考に、集団農業・集団工業・集団産業・集団教育・広域文化事業・集団軍事を中心にした集団生産、集団生活の実現を目指し、人民公社制度を創設しています。中でも農業生産の組織化がカギとなりました。

【中国の歴史 戦後編】1959年、急な近代化を夢見た毛沢東が失政の責任を取って歴史の表舞台から姿を消した

elton10tempora

中国で大躍進政策(~1959)(大量の餓死者を出した。)-西暦1958年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1958年に起こった歴史的出来事は「中国で大躍進政策(~1959)(大量の餓死者を出した。)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

後世の中国人達から「中国史上最大の汚点の一つ」とまで悪評されているのが、この『大躍進政策』です。1958年、中国の近代化を焦りすぎた毛沢東は、3年間にわたる農業・工業の大増産政策を打ち立て、従来の計画経済を度外視した異常とも言えるノルマを国民に課しました。その結果、国内経済が混乱を極め、3000万人から5000万人とも言われる餓死者を出す最悪の事態を招きました。

【中国の歴史 戦後編】1961年、中国とソビエトの対立が始まった

shyannepariatur

中国がソ連を非難(中ソ対立)-西暦1961年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1961年に起こった歴史的出来事は「中国がソ連を非難(中ソ対立)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

『大躍進政策』が人類史上最大規模の虐殺行為に終わり、さしもの毛沢東も責任を取って、国家主席を辞任しました。そして、領土拡大に意欲を燃やす中国は、ソビエト連邦との国境線画定をめぐって対立姿勢を強め、1961年に非難声明を出しました。

【中国の歴史 戦後編】1964年、中国が初の核実験を行う

jaronest

中国が初の核実験(注:これ以降、新疆ウイグル自治区での空中爆発実験を繰り返しており多数の死傷者が出ている模様)-西暦1964年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1964年に起こった歴史的出来事は「中国が初の核実験(注:これ以降、新疆ウイグル自治区での空中爆発実験を繰り返しており多数の死傷者が出ている模様)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

日本で東京オリンピックが開催された1964年は、中華人民共和国が新たな核保有国になった最初の年でした。実験場所は歴史的にも因縁浅からぬ新疆ウイグル自治区で、核爆発に巻き込まれて多数の死者が出ています。中国では基本的人権の尊重という考えは存在しないため、命の重さや尊さが極めて軽い模様です。

【中国の歴史 戦後編】1965年、台湾(中華民国)との軍事的緊張が高まる

catharine@placeat

中国と台湾で東引海戦-西暦1965 (昭40)年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1965 (昭40)年に起こった歴史的出来事は「中国と台湾で東引海戦」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

中華民国の台湾と中華人民共和国との間では1954年から今日まで4度にわたって軍事的緊張が高まりました。主にアメリカの介入で全面戦争は回避されています。

【中国の歴史 戦後編】1966年、老害毛沢東がさらなる社会と経済の混乱をもたらした

hunter@quam

中国で文化大革命(~1977) -西暦1966年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1966年に起こった歴史的出来事は「中国で文化大革命(~1977) 」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

昨今の若者の間で流行っている言葉なのですが、古い考え方しかできなくて周囲に平気で迷惑をかける老人を『老害』と呼ぶらしいです。その老害という言葉に相応しいのが、『大躍進政策』で人類史上最大最悪の超失策を中国にもたらし、中国共産党指導部において第一線を退いたにもかかわらず、尚も復権を狙おうとする毛沢東の存在でした。政治・社会・思想・文化の改革運動という名目で、10年近く陣頭指揮を取って『文化大革命(文革)』を中国に浸透させようとしましたが、かえって国内は価値観の矛盾で大混乱をきたし、経済の深刻な停滞をもたらしました。

【中国の歴史 戦後編】1974年、西沙諸島をめぐってベトナムと戦火を交える

quinton58et

中国とベトナムが西沙諸島の戦い-西暦1974年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1974年に起こった歴史的出来事は「中国とベトナムが西沙諸島の戦い」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

西沙諸島の領有権をめぐっては現代も中国とベトナムは係争中ですが、この紛争が表面化したのは1970年代半ば頃です。そして、中国がベトナムとの海戦に勝利して実効支配したのは1974年、現在はこの二か国に台湾が加わって領有権を主張しています。

【中国の歴史 戦後編】1976年、共産党が文化大革命(=権力闘争)の中心人物4人を葬る

mattiedoloribus

中国で4人組逮捕-西暦1976年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1976年に起こった歴史的出来事は「中国で4人組逮捕」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

1976年、文化大革命運動を煽動したとして、中国共産党は4人の指導者を逮捕し、処刑しました。

中国の高度経済成長が日本よりも30年近くも遅れた最大の理由の一つが、「計画性が全く皆無な毛沢東による、相次ぐ失策だった」とする見方も一部の学説にはあります。また、「文化大革命は民衆を扇動して中国共産党内の自らの政敵をあぶり出し、失脚に追い込むための毛沢東の企てだった」という見方もあります。純粋に中国の改革を願っていた彼らは、権力闘争の出汁に使われてしまったのかもしれません。だとすると、要らない者は情け容赦なく切り捨てるという中国人の非情さが良く伝わってきます。

【中国の歴史 戦後編】1976年、独裁者の毛沢東が死亡

kimrepudiandae

中国で毛沢東が死去-西暦1976年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1976年に起こった歴史的出来事は「中国で毛沢東が死去」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

1976年、中華人民共和国建国の祖、毛沢東がこの世を去りました。この人物の一生はまさに戦いと裏切り、陰謀と殺戮の4文字しかありません。日本人だけでなく、多くの同胞すら手にかけた非情な独裁者にかける言葉は、正直見つかりません。

【中国の歴史 戦後編】1988年、スプラトリー諸島をめぐってベトナムと海戦

cordelia@illum

中国とベトナムがスプラトリー諸島海戦(=南沙諸島海戦)-西暦1988年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1988年に起こった歴史的出来事は「中国とベトナムがスプラトリー諸島海戦(=南沙諸島海戦)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

南沙諸島でも中国とベトナムは領有権をめぐって争った歴史があります。広大な排他的経済水域(EEZ)に位置する南沙諸島は、海洋資源や石油・天然ガスなどの海底資源の埋蔵が豊富だと見込まれています。また、軍事的要衝でもあり、中華人民共和国やベトナムだけでなく中華民国(台湾)、フィリピン、マレーシア、ブルネイが諸島全部または一部の領有権を主張していました。現在は1988年に中国とベトナムの間で起きた『南沙諸島海戦』に勝利した中国が実効支配し、島嶼全域に飛行場などの軍事施設が建造されています。

【中国の歴史 戦後編】1989年、アメリカの対中政策が根本的に変わった

wilburnrecusandae

中国で天安門事件-西暦1989 (昭64) (平元)年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1989 (昭64) (平元)年に起こった歴史的出来事は「中国で天安門事件」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

日本では昭和から平成に元号が変わった1989年、北京市の天安門広場に民主化を求める学生が集結し、一般市民も交じってデモ活動を行いました。平和的行進に対して中国人民解放軍は武力で弾圧し、多数の死傷者を出したのですが、この事件を『天安門事件』と言います。この事件で中国には人権が存在しないことを悟ったアメリカは中国を強く非難し、距離を置くようになりました。

友達に知らせる