【中国の歴史 古代~近代前編】近代まで続いた国の滅亡と勃興の歴史 GIFまとめ
2016.05.13

【中国の歴史 古代~近代前編】近代まで続いた国の滅亡と勃興の歴史 GIFまとめ

早くから中央集権国家を樹立した中国は、古代期には既に世界史上稀にみられる、隋や唐などの大帝国を築いていました。その規模はローマ帝国の最盛期に匹敵し、以降中国は異民族の侵略や衰退、新国家の勃興を繰り返しながら、アジアの雄としての地位を保持していきました。ですが、近代に差し掛かると肥大化した国家は官僚の腐敗や財政破綻を呼んで国力を失い、欧米列強の餌食となる運命に晒されていったのです。

【中国の歴史 古代~近代前編】208年、有名な「三国志」のあの戦い

watsonqui

赤壁の戦い(中国3分の形勢)-西暦208年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦208年に起こった歴史的出来事は「赤壁の戦い(中国3分の形勢)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。中国の歴史は紀元前から紀元に移ると、横山光輝氏の漫画やNHKの人形劇でお馴染みの『三国志演戯』の時代に突入していきます。流れとしては楚の項羽に打ち克った劉邦の前漢から新、光武帝の後漢、それから曹操の魏・孫権の呉・劉備の蜀の三国時代となり、中国全土は群雄割拠の時代に再び逆戻りしてしまうのでした。中でも『魏志倭人伝』を書き記した魏は日本と関係があり、魏は幾つかの小国を束ねてできた連合国家「邪馬台国」の女王卑弥呼に「親魏倭王」の金印を与えています。

【中国の歴史 古代~近代前編】439年、南と北に国が分かれる

mack30quia

中国南北朝時代に-西暦439年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦439年に起こった歴史的出来事は「中国南北朝時代に」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。群雄割拠の歴史はまだまだ続きます。紀元300年初頭から400年代半ば頃までの時代を「五胡十六国」と呼び、16もの大国が覇を競って戦乱に明け暮れました。およそ、中国の古代期は大国間の同盟や裏切り、戦いと殲滅が延々と繰り返されていく、まさに無間地獄の様相を呈していました。その時代を経ても戦乱は続き、やがて中国は北魏を中心とする北朝と、宋を中心とする南朝の二大勢力に勢力が結集していきました。

【中国の歴史 古代~近代前編】589年、巨大帝国「隋」の誕生

dolly22officia

随が中国を統一-西暦589年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦589年に起こった歴史的出来事は「随が中国を統一」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。紀元220年から580年頃まで続いた三国時代、五胡十六国時代、南北朝時代(魏晋南北朝時代とも呼ばれます)を経てようやく、中国は楊堅が樹立した隋によって再統一されました。この頃の日本は邪馬台国の流れを汲むと言われる、大和朝廷によって畿内を中心に治められていました。また、何もかも進んでいる中国に追いつき、追い越せとばかりに、強力な中央集権国家の樹立と国力の向上、国造りの為の仏教文化の発展を目指して中国との関係強化に乗り出していました。そして、煬帝の頃に小野妹子を遣隋使として、初めて国交樹立を図る事に成功します。

【中国の歴史 古代~近代前編】1279年、元による中国統一

agustinavoluptatem

元の中国統一(南宋の滅亡)-西暦1279年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1279年に起こった歴史的出来事は「元の中国統一(南宋の滅亡)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。中国との国交が成立した日本からは、894年に菅原道真にの具申によって遣唐使が廃止されるまでのおよそ300年間、隋の時代は遣隋使が、唐の時代には遣唐使が数百回にわたって派遣され、中国の政治・経済・産業・社会・文化・軍事・外交など、統一国家形成のための素地をどんどん吸収していきました。この時代、日本にとって中国は師またはパートナーであり、今で言うアメリカ合衆国との関係に近いものがあったのです。9世紀頃には日本はほぼ中国から学びを終え、ようやく対等の関係に立てるまでに発展していました。そのようなかつてのアジアのリーダー、中国にも異民族に征服された屈辱の歴史があります。それがフビライ・ハーンのモンゴル帝国による支配、『元』の時代です。元は宋の時代の忘れ形見である旧国家の南宋を滅ぼすだけでなく、朝鮮やチベットを隷属させて日本にも侵攻を目論み、『文永・弘安の役』が九州北部湾岸部で勃発しました。

【中国の歴史 古代~近代前編】19世紀末、列強に浸食されていく

karina@et

アメリカが中国の門戸開放・機会均等を求める-西暦1899年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1899年に起こった歴史的出来事は「アメリカが中国の門戸開放・機会均等を求める」。これはアメリカの地域でのできごとである。

中国の時代は元の時代から宦官の台頭と農民反乱によって衰退した明、やがてヌルハチによる満州女真族統一の後、一大帝国となった清にと移っていきます。清の時代、いち早く工業化を成し遂げた欧米列強によって中国は狙われ、イギリスとのアヘン戦争を機に国力は弱体化し、さらには日清戦争での敗戦で列強の植民地と化していきます。アメリカが中国の門戸開放・機会均等を求めたというのは、中国支配のための口実に過ぎません。

【中国の歴史 古代~近代前編】1908年、清の最高権力者死す

eusebio70maiores

中国の西太后が死去-西暦1908年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1908年に起こった歴史的出来事は「中国の西太后が死去」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

官僚の腐敗と人心の乱れ、浪費による国家財政の破綻をもたらした実質権力者の女帝、西太后は1908年に死去しています。

【中国の歴史 古代~近代前編】1911年、モンゴル独立

dario@libero

モンゴルが中国からの独立を宣言-西暦1911年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1911年に起こった歴史的出来事は「モンゴルが中国からの独立を宣言」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。」

元が明建国の朱元璋に滅ぼされて以降、600年以上もの間中国に隷属していたモンゴルがこの年に独立宣言を出し、世界各国から承認されています。

【中国の歴史 古代~近代前編】1911年、辛亥革命起こる

salvador62odit

中国で辛亥革命-西暦1911年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1911年に起こった歴史的出来事は「中国で辛亥革命」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

1911年から翌年にかけて中国で発生した辛亥革命は、民主主義革命だとされています。結果として清朝は倒れ、君主制が排除される形でアジア史上初の共和制国家『中華民国』が誕生しています。その初代大統領には袁世凱が就任しています。

【中国の歴史 古代~近代前編】1912年、国民党結党で打倒袁世凱

haylee86laudantium

国民党(宋教仁。~1913)(注:宋教仁、孫文、黄興らが中国同盟会を母体に他派を糾合して作った政党で、袁世凱と対立した。1919年に結成された中国国民党とは別。)-西暦1912 (明45) (大元)年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1912 (明45) (大元)年に起こった歴史的出来事は「国民党(宋教仁。~1913)(注:宋教仁、孫文、黄興らが中国同盟会を母体に他派を糾合して作った政党で、袁世凱と対立した。1919年に結成された中国国民党とは別。)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

辛亥革命の中、袁世凱は清王朝と革命派の間でどっちつかずの関係を保ち、中華民国成立後は目の上のたんこぶとばかりに革命派を諸々弾圧しています。いわゆる強き者、勢いのある方につく、腰ぎんちゃく的な人物で、革命の志士、孫文たち中国同盟会は政治組織『国民党』を結成し、民主主義の敵である軍閥出身の袁世凱と対立姿勢を強めていきました。

【中国の歴史 古代~近代前編】1912年、清朝滅亡~満州国

harmony_in

中国の清朝が滅亡-西暦1912 (明45) (大元)年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1912 (明45) (大元)年に起こった歴史的出来事は「中国の清朝が滅亡」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

辛亥革命の成功で、絶対君主制の清王朝は倒れた次第ですが、追われた清王朝最後の皇帝溥儀は満州国建国後、初代国王に据えられました。実質は日本の傀儡政権で、軍事的要素の強かった満州国建国に正統性を持たせるため、皇帝溥儀は日本の関東軍に利用されたのです。

【中国の歴史 古代~近代前編】1913年、反袁世凱派の反乱実らず

joanyveritatis

中国で第二革命が失敗(注:反袁世凱派の反乱)-西暦1913年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

[世界史年表]世界における西暦1913年に起こった歴史的出来事は「中国で第二革命が失敗(注:反袁世凱派の反乱)」。これはアジア・オセアニアの地域でのできごとである。

袁世凱政権の打倒を誓って武力蜂起した国民党ですが、残念ながら内部の統率や他派の協力が取れないまま敗れ、鎮圧されてしまいました。その後国民党の国家議員は議員資格をはく奪、国民党自体も解散に追い込まれましたが、それが遺恨を遺して第三革命の火種を作ってしまいます。

【中国の歴史 古代~近代前編】1913年、チベット独立

mandy@aliquam

チベットが中国からの独立を宣言-西暦1913年|世界史人物用語&年号年表のまとめ

友達に知らせる