【「か」のつく日本のことわざ ③】覚えれば人より抜きんでる「か」のことわざ...
2016.07.19

【「か」のつく日本のことわざ ③】覚えれば人より抜きんでる「か」のことわざGIF12選

世間的に知られている「か」のつくことわざは、代表的なものでおよそ34個あるのですが、いよいよ最後の12個を紹介したいと思います。難しい漢字が続きます。例えば「がりゅうてんせい」の漢字と意味を問う、国語や資格試験の教養の問題で、「画龍点睛」を「画龍点晴」と書いてしまうと×になり、例え意味が正しく書けても得点できない可能性が出てきます。紛らわしい漢字が多いのも、「か」のつくことわざの特徴の一つです。

【「か」のつく日本のことわざ】良い気持ちで昼寝しました

albert_aspernatur

ことわざレス画像-華胥の国に遊ぶ

TwitterやFacebook、LINEなどで「華胥の国に遊ぶ」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「華胥の国」とは理想郷を指す言葉です。そして「遊ぶ」というのは「昼寝をする、うたた寝をする」の意味となり、合わせれば「理想郷を訪れるくらいに気持ちの良い昼寝」を指したことわざになります。

【「か」のつく日本のことわざ】カラスに負けないよう、孝行しましょう

albert_aspernatur

ことわざレス画像-烏に反哺の孝あり

TwitterやFacebook、LINEなどで「烏に反哺の孝あり」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

人々に忌み嫌われるカラスですが、実はとても親孝行な生き物だったりします。子烏は成長しても、親鳥の口にえさを運ぶ習性がある事から、「養育の恩に報いなければいけない、人は親孝行しなければいけない」という意味を持ったことわざです。

【「か」のつく日本のことわざ】人生はもろく、はかない

albert_aspernatur

ことわざレス画像-邯鄲の夢

TwitterやFacebook、LINEなどで「邯鄲の夢」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「邯鄲」とは昔の中国の実在しない町名の一つで、寓話の中で「夢うつつの不思議な町」として登場する小さな村でした。「そこに迷い込んだ青年はたちまち富と権力を得たものの、はっと目が覚めると、元の貧しい身なりの青年に戻っていた」というミステリアスな展開から「人の世界の繁栄は儚い、人の人生は儚い」という事を喩えたことわざです。

【「か」のつく日本のことわざ】真の友人はどんな事が起きても離れない

albert_aspernatur

ことわざレス画像-管鮑の交わり

TwitterやFacebook、LINEなどで「管鮑の交わり」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「お互いに理解し合っていて、自分たちの立場が変わっても決して壊れる事のない友情」という、管と鮑の2人の美しい友情の姿を謳ったことわざです。

【「か」のつく日本のことわざ】もう我慢の限界だっ!

albert_aspernatur

ことわざレス画像-堪忍袋の緒が切れる

TwitterやFacebook、LINEなどで「堪忍袋の緒が切れる」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

現代でも頻繁に使われることわざの一つではないかと思います。意味はそのまま「もう我慢ならん!」です。

【「か」のつく日本のことわざ】人は困難を乗り越えて大人物になる

albert_aspernatur

ことわざレス画像-艱難汝を玉にす

TwitterやFacebook、LINEなどで「艱難汝を玉にす」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「人間は辛い事や苦しい事、困難を乗り越えて立派な人物になる」事を謳ったことわざです。楽な人生ばかり歩んでいても、人は伸びないのかもしれません。

【「か」のつく日本のことわざ】可愛いからこそ突き放す

albert_aspernatur

ことわざレス画像-可愛い子には旅をさせよ

TwitterやFacebook、LINEなどで「可愛い子には旅をさせよ」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「子供が可愛いなら、むしろ甘やかさないで突き放し、世の中の辛さを経験させた方が良い」という考えがことわざになったものです。

【「か」のつく日本のことわざ】ないよりはまし?

albert_aspernatur

ことわざレス画像-枯れ木も山の賑わい

TwitterやFacebook、LINEなどで「枯れ木も山の賑わい」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「何もないはげ山でも、枯れ木の一本でもあれば、いくぶんか足しにはなるだろう」という意味を持ったことわざです。ないよりもあった方がマシって随分シニカルですね。

【「か」のつく日本のことわざ】いったん衰えたものが再び栄える

albert_aspernatur

ことわざレス画像-枯れ木に花

TwitterやFacebook、LINEなどで「枯れ木に花」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「死に体だった枯れ木の生命力が復活し、再び返り咲いた」事を意味することわざです。人間の世界でも同様に「いったん衰えたものが再び栄える」という意味で使われています。

【「か」のつく日本のことわざ】最後の仕上げが一番大事です

albert_aspernatur

ことわざレス画像-画龍点睛

TwitterやFacebook、LINEなどで「画龍点睛」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

「画龍点睛」の「点睛」は、思わず「点晴」と書き間違いしそうな部分ですので、試験の解答時にはご注意ください。「最後の仕上げで一番大事な部分」という意味のことわざです。

【「か」のつく日本のことわざ】君、よく気が利くね~

albert_aspernatur

ことわざレス画像-痒いところに手が届く

TwitterやFacebook、LINEなどで「痒いところに手が届く」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

背中がかゆくなっても、人間の手ではなかなか届きませんが、そんな時に背中を掻いてあげたら「君、気が利くね~」と、喜んでもらえるかもしれません。「細かいところまで配慮が行き届いた、気が利く人の行い」を指すことわざです。

【「か」のつく日本のことわざ】まさにおあつらえ向き

albert_aspernatur

ことわざレス画像-鴨が葱を背負って来る

TwitterやFacebook、LINEなどで「鴨が葱を背負って来る」と返信・レス・リプライしたい時にご自由にお使いください。

鴨鍋の肉になる鴨にネギまでついていたら、すぐ冬場に嬉しい鴨鍋ができるじゃありませんか!そこから「好都合である事、おあつらえむきである事」を喩えたことわざです。

友達に知らせる